INTERVIEW最前線のあの人に話を伺ってみました!

HOME > INTERVIEW > 臨時休校期間中の北海道の先生たちの声 vol.3~札幌龍谷学園高等学校 田中先生~

2020.05.14

臨時休校期間中の北海道の先生たちの声 vol.3~札幌龍谷学園高等学校 田中先生~

いま困っていること

嶋本:困っていることだらけだとは思うんですが…いま困っていることってどんなことですか?

田中:インターハイが無くなったり、学校行事も縮小しちゃうなかで、生徒たちのメンタルのケアをしてあげたいんですが、それがやりにくいというのが一番困っています。

嶋本:学校の、「学ぶ場所」としてではなくて、「安心・安全に居られる場所」としての価値を改めて感じますね。

田中:本当にそうなんです。子どもたちの様子を知るために保護者と連絡しようとしても、保護者との確立された連絡経路がなかったり。連絡がつかない家庭は家庭任せになってしまうのも、なんだか申し訳なくて。

嶋本:なるほど~。ちなみに、生徒との連絡はどのあたりが難しいのですか?

田中:連絡経路はモチロンあるのですが、現在は学校としてではなく、個人間での連絡をとっている状態なので「話したい人は話してね。」みたいな感じになんです。私と話すかどうかは自由なんですね。来てくれる子の様子は分かるのですが、やはりそれでも全員と話せるわけではないので…。

嶋本:そうか~。たしかに自然とできていた「毎日当たり前に会えること」ことのすごさを、改めて感じますね。

田中:本当にそうですね。休校期間が長引いたからこそ、このことに気づきましたよ。

いまチャレンジしているアクション

嶋本:そんな中で、田中さんがやってみようと思っていることはありますか?

田中:いくつかありますが、一つは「Zoomで大学生と話してみよう!」といった企画ですね。いま3年生の担任なので、オープンキャンパスが無くなっちゃったりして不安な子たちに大学生と会ってみる場を創ってあげたいんです。

嶋本:それならオンラインでもできそうですね!

田中:そうですね。卒業生や周りの方々に協力頂きながら、何とかやってみようと思っています。

嶋本:ネット上だから話しやすいこととかもあるかもしれないですね!

田中:その通りです。話は逸れますが、実は、いまの時期って、いろんな社会課題を「自分事化するチャンス」だと思っているんです。私たちの学び方が大きく変わっていく中で、私たちが新しくルールを創っていかなきゃいけない。たとえば、「オンライン授業での制服着用って必要?」とか。これまでは「決められ、与えられてきたルール」を問い直す良いチャンスなのです。そういうきっかけも、私たちが創っていきたいです。

嶋本:あぁ~、すごくいいですね。新しいルールを作ることを通して、既存のルールに対して疑いの目を向けることもできるのかぁ。

田中:そうなるといいですね!そのためにも、全てをキチキチとやりすぎないのが大事そうです。学校単位で!とかでなく、できる先生から。札幌南高校の先生はYouTubeに授業を上げ始めているみたいですし!

嶋本:すごく大事な考えですね。

田中:あとは、先進的なN高校さんとかと一緒に授業を作ったり交流の場を持ったりもしてみたいなぁ、なんて思っています。

嶋本:是非、一緒に実現したいですね~!!!

Afterコロナの世界に向けた学校の変化

嶋本:少し将来を見据えた話なんですが、これからの「学校」の存在意義ってどういう風に変わっていくと思いますか?

田中:難しいですね~。笑 さっきも話した通り、会っているって改めて大事なことなんだと思うんです。仮にクラスに嫌いなやつがいても、会わないと喧嘩もできないし。

嶋本:確かに。同世代に会えること以外の価値ってなんなんだろう。

田中:そういうことで言うと、私、麴町中学校の工藤さんの本が好きで。その中で語られているのが、「学校の先生の誰とでも面談してもいいよ!」って生徒に言って、面談をしてみると、案外希望者がばらけるんですって。

嶋本:へ~!人気な先生に固まりそうと思ってしまいました!笑

田中:意外ですよね。笑 そういう意味で、「とりあえず行けば、いろんな大人がいる。」ってのは学校の価値だなぁって思いました。

嶋本:あぁ、たしかに!!!それはすごく大事な価値ですね!そこに学校以外の大人もたくさん入っていけるようになるといいなぁ。

田中:そうですね!そんな学校になったら、さっき話していた以上に、今まで大事だと思っていたルールも変わっていきますよね~。生徒たちが、「なんで〇〇するのか?」を自分自身の価値観として持てるようになっていってほしいし、そういったことを私は授業を通して生徒たちに学んでいってほしいと思っています。

嶋本:なるほど、とてもとても大事ですね。その授業、僕も受けたいくらいです!

EDU FESに期待すること

嶋本:最後に、そんな学校の変化に向けて、ぼくらEDU FESに期待することを教えてもらえますか?

田中:期待なんて!おこがましいですが…。私自身、2月のEDU FESに参加させていただいてすごい良いなぁと思ったんです。まず、生徒も教員も、学校の外の世界を中々知らないんです。そんな中、「学校の外の人も教育に対して関心があるんだなぁ」って気づけたり、とても色々な学びがありました。なので、外の世界と学校、教員をこれからも繋いでもらいたいですね!

嶋本:嬉しい言葉です…!これからも新しいツナガリを作り続けられるように努力します!

田中:是非!あとは、EDU FESみたいな場に、生徒自身も参加して、高校生同士の交流もできるようになっちゃうといいなぁ。一つの学校がダメなら、ドロップアウトっていう風にならずに、次の居場所を見つけられると本当はいいんですよね。

嶋本:学校の先生が、自分の学校以外の居場所に行ってもいいよ!って言えるのは、本当に素敵ですね。

田中:生徒たちの幸せが一番優先ですからね。あ、そうだ。講演ブースで文科省や経産省の方々のお話を直接聞いた時に、「私自身も授業で扱っていたような制度も、人が作っているんだなぁ」って実感できたんです。なんというかあの日、制度に対して、人の顔が見えていくようになったんです。

嶋本:なるほど!もう少し詳しく聞かせてもらえますか?

田中:彼らの説明を聞いて、それに意見を自分が言って対話させてもらえたことで、自分も世界に影響を与えられるひとりであるということが気づけたんです。生徒達にもそういう体験をしてほしいなぁと思います。一人ひとりが世界の一員だということに気づいて、そのなかで生徒たちがチャレンジをしていく後押しを私たちもしていきたいと思っています。

嶋本:そうかぁ。確かに地方に住んでいると、「制度を決めるのは都会の人たちの仕事。自分たちには関係ない。」って思っちゃいがちですもんね。自分が世界の一員である認識を取り戻すためには、中央省庁をはじめとする"物事を決めている方々"との会話の場みたいなものも創っていきたいと思いました。

田中:そういうところから生徒たちが"有権者"になっていくといいなぁって思っています!

嶋本:お忙しい中、ありがとうございました!

EDU FESに期待すること

生徒たちが”有権者”になる。そのためには、あらゆる物事を自分事化して考えるきっかけが必要なのだと感じました。教育制度といった抽象度の高いテーマから、新型コロナウイルスに自分が受けた影響といった具体的なテーマまで、それぞれを子どもたちが考えるためには、様々なきっかけが必要なんだと思います。そのうち、抽象度の高いものについては、学校現場だけでなく中央省庁を含む多くの具体的な意思決定関係者を巻き込んで考えていくことが必要なんだということに気づきました。

そして、新型コロナウイルスといった彼らにとって非常に身近なテーマがあることは、様々な社会問題を自分事化してとらえなおすチャンスにもなるんだろうなぁと思っています。このあたりを次回のインタビューで聞いていきたいと思います!

以上!本日はありがとうございました!

田中 文佳AYAKA TANAKA

札幌龍谷学園高校教員

XXX

一覧へ戻る

EVENT INFO北海道内の教育関係のイベント情報を紹介します!

一覧はこちら

Mail Magazineメールマガジン登録

教育に関する新着情報やイベント情報などを定期的にお届けいたします。

メールマガジン購読

Contactお問い合わせフォーム

取材依頼、掲載依頼、ライターとしての記事執筆など各種お問い合わせはこちらからお願いいたします。

お問い合わせ